水漏れを防ぐための塗り替え工事とは
外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、雨漏りや水漏れから家を守る防水工事という大切な役割も担っています。
特に、外壁や屋根の塗膜が劣化すると、雨水がじわじわと浸透し、内部の木材や断熱材、配線部分にまで影響を及ぼすリスクがあります。
塗膜は時間の経過とともに防水性が落ちてきます。手でこすると粉がつく現象のチョーキングや、ヒビ割れ、コーキングの剥がれなどが見られたら塗り替えのサインです。これらを放置してしまうと、外壁の中に雨水が侵入し、水漏れだけでなく構造材の腐食やシロアリ被害にもつながるおそれがあります。
適切な塗装工事では、下地の処理から防水性の高い塗料の選定、コーキングの打ち直しまで丁寧に行われます。特に、防水塗料や弾性塗料を使用すれば、小さなひび割れにも柔軟に対応し、外壁の保護性能が向上します。
塗り替えは、10〜15年周期が目安とされていますが、立地条件や使用塗料によってはもっと早くメンテナンスが必要になることもあるので注意が必要です。そのため、プロの点検を受けて現状を把握し、必要なタイミングでの塗り替え工事を行うことで、将来的な水漏れのリスクを大きく減らすことができます。
ご自宅の外壁塗装について不安な点や疑問点などがありましたら、いつでも気軽にお問い合わせください。